一枚の日章旗の物語


この日章旗は悲劇もあれば感動もありで
何かと驚かされた日章旗でもありました。

アメリカのデイブ・ザビンスキー
様からの依頼で
太平洋侵攻作戦に参加された父親が持ち帰えられ
亡くなる前にぜひお前から日本へ返還して欲しいと
長男のデイブ様に遺言された日章旗。

去年の6月初旬から捜索を始め、まず最初に驚いたのは
1人の署名者が、死者・行方不明者あわせて1155人に及ぶ
日本海難史上最大の惨事となった洞爺丸の船員だったということ。
山田友二さんが北海道テレビの取材に応じている動画を偶然見つけ
私は北海道テレビ報道部へ事情を説明し聞いてみたところ、
日章旗に署名した本人に間違いないとのご返答を頂きました。
【朝日新聞×HTB 北海道150年 あなたと選ぶ重大ニュース】
青函連絡船の2つの悲劇
https://www.youtube.com/watch?v=2Fn-22uht2M&t=398s
(※05:25過ぎから山田友二さんが登場致します)

また、山田さん曰く「樋坂は私より先輩だった」とのことでした。
懐かしいということはお話されていたそうです。
北海道テレビ報道部の皆さん、ご協力有難うございました。


至誠 飛鷹丸 三運 山田友二と署名有り


北海道テレビの取材に応じる山田友二さん


洞爺丸台風は全国紙1面に大きく載っていました。

洞爺丸台風のニュース

https://www.youtube.com/watch?v=P4UKFGXlGVc


山田さんは洞爺丸の船長の代わりに
海難審判へも出席されていました。

当時は船長の過失によって事故が起きたと
報じられましたが、山田さんは今でも
「人知及ばぬ自然の力」だと訴え続けています。
1920年代当時の気象予報は現在のものほど
正確ではありませんでした、台風の動きなどが
予想出来ず誤った判断による海難事故が
多発していた時代でもあります。
なので、船長の過失な判断が原因という裁決は
あまりにも酷かと思うところがあります。

この日章旗にはもう一人重要な署名がありました。
それは当時「船長の判断」によって明暗を分けたと
されている羊蹄丸の船長、佐藤昌亮大尉の署名です。

羊蹄丸の佐藤船長は「本船はテケミする」
※「テケミ」とは「天候険悪出港見合わせ」の略語です。
と、出航しなかった為、台風の難を逃れました。
この事は、賢明女子学院の校長先生のブログに
書かれています。
ちょうど捜索が始まった月に、新規更新をされ
羊蹄丸の佐藤昌亮船長とまで書かれていたのを
見つけた瞬間、鳥肌が立ちました。
校長先生のブログを読んで佐藤昌亮大尉が
羊蹄丸の船長だと判明したのです。
https://himejikenmei.ac.jp/wordpress/?p=13876

難を逃れた羊蹄丸船長 佐藤昌亮さんの署名
洞爺丸台風で多くの命を失われた中
かろうじて生き残った洞爺丸乗組員の署名

この2名が一枚の日章旗に署名されているのは
恐らくこの一枚だけでしょう。

もし羊蹄丸も出航されていたら海難審判も
山田さんが仰る通り、「人知及ばぬ自然の力」と
裁決されていたかもしれません。

また、捜索を続けていると、宣教師である
ディーン・リーパーさんが洞爺丸に乗船をしており
救命具のない学生を見つけ「あなたの前途は長いから」
と言って、自らの命を投げ出し救命具を譲ったそうです。

STVラジオ「北海道100年物語」で語られています。
https://youtu.be/uZV3iiIcIOM

事件後、日本経済新聞は、救命具を譲り
乗客を励ましながら亡くなられた2人の宣教師を
「北海に散った外人宣教師」の見出しで報じられています。
またご子息であるスティーブン・リーパーさんは
米国人として初の広島平和文化センター理事長に就任され
乗客を励ました父 誇りに思うと北海道新聞に載っていました。

今でも海難事故があった北斗市では、あの時の悲惨な海難事故を
風化せぬよう、供養が行われています。
https://www.youtube.com/watch?v=ZYjYg6yzNTI

こうして多くの歴史がある日章旗が74年経過した今
日本へ戻られようとしています。

この日章旗は函館市青函連絡船摩周丸博物館へ寄贈される予定です。

日章旗に署名されている名前や言葉

樋坂泰助君入営
大勇 小見山
負けるな 升崎
玉砕
海軍大尉 佐藤昌亮(※羊蹄丸船長)

大義
勇戦奮闘
斃而不己 第七青函丸
飛鳥神社
氣比神社
至誅

至誠 飛鸞丸 三運 山田友二(※洞爺丸船員)
忠誠 飛鸞丸 二運 小坂
必滅洋鬼 飛鸞 一運 佐藤

不知身惜命
東出房吉

忠孝
小林
忠君愛國
飯田栄太郎
義烈
川端七之助
剛気貫山
第七青函丸
伊勢
精誠
村上興三郎
何ニ糞ノ精神忘れるな
中村武男
勇戦奮斗

立間