Let War Memorabilia Come Home. Our mission is to make it happen

If you have Japanese memorabilia from World War II and wish to return it to the original owner or to the owner’s family in Japan, please send us a photo, description, and if available a history of the item.

We will then post the item on this website. Please be sure to include with the photo any clues that may help identify the original owner. Letters, characters, or numbers included on the photo will be helpful even if not legible. Additional identifying information should be sent separately if it cannot be shown in the picture or is not clear enough.

We are aware that these items are of considerable value to you and may be priceless to your family.

However, out of respect for the original owners and their families, please be reasonable with your requests for reimbursement.

Let us know if we can be of any assistance to ensure success of your efforts. Please also recognize that this website and our objectives are non-profit, strictly humanitarian, and there is no cost to you for the service.

Provide your contact information so that we can keep you informed of our progress and notify you if and when the recipient is located.

Upon receipt of photo(s), any additional item identification or history, along with your contact information, we will begin helping to facilitate the return of the memorabilia to the owner or the owner’s family. Feel free to send us your comments, questions or suggestions so that this website can be an effective and satisfactory service to you and the families involved. Thank you for your kind consideration! Go to past and current listing of war memorabilia

2020年5月12日 中日新聞に載りました

https://www.chunichi.co.jp/article/mie/20200512/CK2020051202000041.html

旧日本兵の写真帳返したい
米慈善団体の女性が情報呼び掛け

(転載許可済)
中日新聞さん、有り難うございます。

太平洋戦争中に米軍人が硫黄島から持ち帰った遺留品から
三重県出身とみられる兵士の写真帳が見つかった。
遺留品の返還に取り組む米国のボランティア団体
「キセキ遺留品返還プロジェクト」の会員で、写真帳を入手した
ジャガード千津子さん(68)=米イリノイ州=は「関係者に何とか届けたい」と情報提供を呼び掛けている。

精悍(せいかん)な顔立ちの男性二人が写った写真は
それぞれ「俺」、「下村重治郎」と書かれている。
「昭和二年度馬公警備紀念三重縣人會一同」と記された集合写真には
「俺」らしき男性も含まれる。

二見興玉神社(伊勢市)の夫婦岩を背景に撮影した集合写真や
「二見勝四郎」と署名された軍服姿の男性、「二見勝之」「小畠静登」と
それぞれ書かれた乳児と男性の写真も残されている。

写真帳は米軍人(故人)の孫で、マサチューセッツ州に住む女性が所有していた。縦一三・五センチ、横二〇・六センチの布張りの表紙で、厚さは二・五センチほど。写真六十枚ほどが収められている。インターネット上のオークションで出品され、ジャガードさんが競り落とした。

ジャガードさんは「写真帳を見ていると、本人にとってとても大切なものだったことが分かる。戦死した日本兵のことを覚えている人が少なくなっているが、日本人の魂は日本に返してあげたい」と話している。

沖縄タイムスの気になる記事

 

ttps://www.okinawatimes.co.jp/articles/gallery/515678?ph=1

「照屋毅君」の遺族を探しています
出征前の記念撮影か 寄せ書きがある日章旗も

 

沖縄県南城市玉城にある糸数壕(アブチラガマ)の案内センターで太平洋戦争中に各地で命を落としたと思われる日本兵の写真など約300点の遺品が展示されている。その中の家族写真らしき1枚に「照屋毅君」と記されたちょうちんやのぼりが写る。壕を管理する當山晃事務局長(72)は「名前からすると県内の方だと思う。出征前の記念撮影かもしれない。家族にお渡ししたい」と呼び掛ける。(南部報道部・松田興平)

 

これって、沖縄ではなく大阪ってことはないかね?
青年のたすきには「都島分」と書かれてるのと
写真一番左端の少女の横にある旗らしきモノには
「市都島」と見える。
沖縄県に○○市都島という地域や地区名は調べたけどない。

となると、これは大阪市都島区ってことにならないかな?
ネット上で大阪市都島区の照屋さんを検索すると歯医者さんと
整骨院さんがいる、十分可能性有りかも。

照屋の姓だと圧倒的沖縄が多いけれどその次は大阪府

2058 沖縄県
54 大阪府
41 神奈川県

しかも50数件!それで大阪市都島区と狭めていけば
ホンの数件じゃないかな?

明日、捜している人に連絡してみようかな。
これ沖縄じゃなく大阪ではないでしょうかと。

かなりの確率でイケると思う。

もしご遺族へ返還することが出来るのであれば

元の画像をカラー化してお返ししたい。

 

Twitterにも載せておいた。

 

硫黄島からの遺留品

これは個人でご遺族を捜している方が所持されている「俸給支払証票」
厚労省へ依頼もしたが、捜索対象外という返事だったとのこと。

見る限り、特定出来そうだけどどういう基準で対象外になったのか
私には解らない。

詳しい人の意見も聞かせてもらいながら少し調べてみた。

ここに出てくる苗字は安荘・柳・内田・そして佐藤。
これだけ揃っていればネット上でも情報は得られる。

第145連隊
指揮官 池田 増雄 大佐
総員  2,727名
戦死  2,565名
生還    162名
出身地 大部分:鹿児島 外:九州各県

第3大隊長     安荘 憲瓏 少佐
同 7中隊     柳 義明 中尉
同 8中隊     長瀬 三男 中尉
同 9中隊     木下 一雄 中尉
同 歩兵砲中隊   益山 薩雄 中尉
独立歩兵第309大隊 粟津 勝太郎 大尉
独立速射砲第11大隊 野手 保次 大尉
同 第2中隊    金井 正人 中尉

安荘部隊は第145連隊大3大隊長 安荘憲瓏 少佐
柳隊は第7中隊の柳 義明中尉
内田千秋陸軍軍曹は主計係
そしてこの俸給支払証票は佐藤正秀上等兵のもの。

結論:第145連隊第3大隊第7中隊 の上等兵佐藤正秀さんの俸給支払証票

鹿児島県の遺族会にも照会してもらったが該当者がいなかったとのこと。

暫く調べ続けていると、今年4月19日の琉球新報にこんな記事が載っていた。

https://ryukyushimpo.jp/news/entry-902199.html?fbclid=IwAR25YTydN4dTz4X_3kxD1gEZcAB4TdHTmmq4tjZKCnZbkMIlt0Qs0YKi45c

硫黄島の地上戦で亡くなった日本兵約2万2千人の中には沖縄出身者もいた。厚生労働省によると、都道府県の出身別の戦没者数に関する統計は取っていないという。ただ、硫黄島の戦没者遺族らでつくる「硫黄島協会」が保管する戦没者名簿には、100人以上の沖縄出身者の名前がある。

硫黄島協会の安荘正憲副会長(84)=横浜市=は鹿児島県出身で
父の憲瓏(けんりゅう)さんが硫黄島で戦死した。
憲瓏さんがいた陸軍歩兵第145連隊(約2700人)は大半が鹿児島の
志願兵だったが、そこには沖縄出身者も多くいた。
隊で生還したのは1割にも満たず、
安荘さんは「沖縄の方も状況は同じだったんでしょう」と語る。
遺族の高齢化が進み、今では沖縄の遺族との交流も途絶えているという。

硫黄島協会の副会長さんが第3大隊長 安荘 憲瓏 少佐の実の息子さん!!

このことを知らせると、既にコンタクト済で安荘さんから鹿児島県遺族会へ
仲介してくれたのだという。

硫黄島協会関係者であれば非売品の「硫黄島のあゆみ」を見れば解るのに。
あれには硫黄島で亡くなられた英霊達の名が載っているとても貴重な本
私が喉から手が出るほど欲しいと思っているものでもある。
まぁ、鹿児島県遺族会から該当者なしだとすると、沖縄県出身かもしれない
もしくは九州の他県か。

もうこの遺留品は目と鼻の先まで来ていると思う。

2015年の東京新聞にも載っていました。

安荘(あんしょう)正憲さん(80)=横浜市磯子区=の父憲瓏(けんりゅう)さんの遺骨は九八年、千鳥ケ淵戦没者墓苑に納められていると分かった。遺骨の発見は八六年。十二年がたって偶然、記録や証言との照合ができ、身元が明らかになった。しかし、すでにほかの身元不明の遺骨とともに墓苑で眠り、父の遺骨だけ取り出すことはできない。「母と同じお墓に入れてあげられれば良かった。もうどうしようもない」と嘆く。

https://www.tokyo-np.co.jp/hold/2015/Postwar70th/dengon70th/CK2015021502100004.html

安荘正憲さんが父親である安荘憲瓏 少佐のことを語られています。

 

厚労省の遺留品リスト

旧日本兵遺留品のご遺族を何年も捜索していると
必ず一度は訪問したことがあるサイトに辿り着く。
厚労省の遺留品リストが載っているページも
そのひとつ。

厚労省 遺留品リスト一覧
https://www.mhlw.go.jp/bunya/engo/seido12/iryuhinlist.html

今回はその厚労省の遺留品リストの1品で
「これなら解るんじゃないか?」というのが
何年も表示され続け解決されていないようなので
私がちょっと調べてみた。

これが厚労省サイトに載せてある「木札」

表には「横須賀郵便局気付ウニ七謄一八三二二部隊 松原隊 中西永太郎様」

裏には「石川県鳳至郡釼地村字馬渡 中西とよ出」

「ウニ七」は硫黄島の所在地を意味する。

石川県鳳至郡釼地村字馬渡は

現在 石川県輪島市門前町馬渡

これがその地域
数える程しか住んでいない地域のようだけど
その数少ない中で「木札」に書かれている
「中西」の姓が1人だけいました。

これはほぼご遺族に間違いないのでは。

Google earthでもその方の建築物はありました。

ここまでくれば、あとは直接聞いてもらうしかないですね。
私が直接連絡しても良いのですが
一応、保管されているのが厚労省なので
担当部署へ、この記事内容を参考にしてもらうよう
メールで送っておきました。

しかし、なんで「木札」にあのようなことが
書かれているのか、それが摩訶不思議です。

ハガキがなく、木札に書いて送ろうと思っているのか
それとも、誰かがあの木札に気づいてくれて
日本のご遺族へ届いて欲しいという願いなのか。
今現在、硫黄島から日本へと戻ってはきたものの
漂流しているような状況なので、1日もはやく
ご遺族の元へと戻ることを願います!

 

キセキという名のもとに

私達の活動名は「キセキ」としている
カタカナにしたのは、74年もの間世界へと旅立った遺留品が
ご遺族の元へと返還出来る奇跡が起きる「キセキ」であり
出征された一人の兵士の軌跡の「キセキ」でもある。

奇跡と呼ぶのはたやすい、だが奇跡は一度だからこそ
奇跡であり、二度起これば奇跡ではない

その奇跡をご遺族への橋渡し役となるのが
私達の役目だと自分は思っている。
これも軌跡のヒトカケラでもある。
私事になりますが、自分は19歳の頃から浜田省吾が好きで
もうかれこれ36年目になります。
本日シングルで発売開始された「凱旋門」
彼は広島生まれで戦争を語るように奏でるヒトで

そしてお父様が警察官で被爆者でもある。

この曲の歌詞には兵士と入っている。

発売日が本日9月4日
74年前の月日と合わせているのだと思う。
なぜかというとこの曲の詩にはこう書かれてる。

戦い疲れた兵士が今
帰ってきたよ、帰ってきたよ。

9月2日は東京湾に停泊した戦艦ミズーリ号での
降伏文書調印式をされた日= 終戦

その2日後に発売日

凱旋門

もう少し傍にいて
幾つもの夜を
ひとりきり過ごしてきた
ぬくもり ほほえみ
頬にかかる甘い吐息

愛はいつも悲しみだけを
君のもとに 残してきたけど
もう泣かないで 僕は君だけのもの

別れたあの時と
同じように今夜
窓の外 静かな雨
いつでもポケットに
君の写真 抱いて寝たよ

人はいつも 失くしたものの
重さだけを 背負ってゆくけど
もう離さない 君は僕だけのもの

戦い疲れた兵士が今
帰って来たよ 帰って来たよ

愛はいつも悲しみだけを
君のもとに 残してきたけど

人はいつも 失くしたものの
重さだけを 背負ってゆくけど

愛はいつも悲しみだけを
君のもとに 残してきたけど…

私の好きな一曲です。

今、自分が思うこと。
一言でいいつくす言葉のキセキが私にはほしい。

 

 

北海道新聞に載りました!

北海道新聞に日章旗を摩周丸に寄贈した記事が載りました。

記事は主見出しに「戦中の日章旗 摩周丸に」とあり
袖見出しには「米から寄贈 徴兵の 船員宛」

以下記事全文です。

「祝樋坂秦助君入営」と大きくしたためられた筆文字の
日章旗が、函館市青函連絡船記念館摩周丸(’若松町)で
保管されている。
戦時中に徴兵された船員に宛てられた。
米国に長くあったが、今春、記念館に届けられた。
関係者は「貴重な資料として残していきたい」と
平和への願いを新たにしている。(齊藤直史)

「来夏にも公開へ」

日章旗は今年4月。イリノイ州の団体
「キセキ遺留品返還プロジェクト」を通じ
記念館に届いた。

同団体によると、日章旗は元米陸軍兵士の
ウイリアム・ザビンスキー氏(故人)の息子2人が
所有していた。

ザビンスキー氏は戦時中、グアムやフィリピンなどに
配属され、戦後は1945年9月から46年11月まで進駐軍
として北海道に滞在した軍歴が残っている。

一方、日章旗の入手時期については家族にも
話してないという。

息子2人は日本への返還を希望。
記念館を訪れたことがある団体関係者が
旗に残された同船の山田友二さん(94)の署名を
もとに打診した。
山田さんは1944年(昭和19年)に3等航海士となり
樋坂秦助さんは連絡船「飛鸞丸」の操舵手として
共に働いた年上の同僚だった。
召集は「その年の夏頃」と記憶する。

樋坂さんの出征記録や、鮮度の足取りについては
はっきりしていない。
97年時に、同姓同名の人物が民生委員として活動した
記録が函館市に残る。
「近所に住んでいた」
「戦後も青函連絡船の職員として働いていた」
などの市民の証言もあるが、日章旗をおくられた
樋坂さんと同一人物であるか、確認は出来ていない。

日章旗には日の丸を同僚らの「玉砕」「撃滅」と
いった言葉が囲む。
当時多用されていた「至誠」の言葉を記した
山田さんは「無事に帰ってきていたなら、もう一度
会いたかった。日章旗は本人に返還されることが
望ましい」と話している。

寄贈を受けた記念館の指定管理者のNPO
「語りつぐ青函連絡船の会」にょると
連絡船は戦時中、石灰輸送などの国策を担い
次々に造られた。船員は不足していたとみられ
徴兵は珍しかったとみられる。
一方、45年7月の函館襲撃で300人以上の船員が
なくなっている。
同会の高橋摂事務局長は「筆文字や汚れなど
保存状態が大変良い。二度と悲惨な戦争を
起こさない思いを強くした」と話す。

同会は来夏にも展示会で日章旗を公開する。

この日章旗の捜索にご協力頂きました。

HTB放送報道部
北海道新聞
摩周丸博物館
賢明女子学院 松浦校長様

本当に有難うございました。
米国から日本へと74年の長旅は
無事に最終章を迎えられました。

米国から日本
日本から摩周丸への長い道のり

 

東奥日報Web記事です!

https://www.toonippo.co.jp/articles/-/234592

東奥日報のWeb記事に載りました。
返還活動から半世紀の時を迎えました。
日本では1番古い遺留品返還活動プロジェクトです。

「日本に戻ってこそ英霊が安らげる」

今も米国内に残る旧日本兵の遺品を故郷に返そうと
在米の日本人らでつくる遺品返還グループ「キセキ」が
半世紀に及ぶ地道なボランティア活動を続けている。
青森県内にも過去、複数の遺品を返還した。
7月末には、唯一の手がかりが「弘前」という、
青森県にゆかりのある北海道の男性に兄の遺品を引き渡したばかり。
決死の覚悟で日本を離れた兵士の「帰還」を願う、
1年がかりの執念の調査だった。

東奥日報様、有難うございました。
少人数で活動していますので、情報をアナウンスされるのは
私達にとって、とても助かります。
今後とも宜しくお願い致します。

白黒写真をカラーへ

昭和十一年一月 宇栄原キミヨ」さんの写真
持ち主探してます元米兵の遺品から見つかる

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/383136

昭和11年1月に撮影された写真を
沖縄タイムスのweb記事にして頂いた

写真は白黒だが、つい最近白黒からカラーにするサイトを
見つけ、試したらとても良い出来具合になる。

過去や昔といった遠い感覚や距離感は一気に縮まり
今でも生きているかのような、そんなキモチになる。

もしご遺族にカラー化したのをお渡ししたら
「帰ってきた」と喜んでくれると思う。

このカラー化した画像と白黒写真2枚セットにして
ご遺族へお届けしたい。

昭和11年の白黒画像をカラーにした画像はこちら。

十勝毎日新聞に載りました。

昨日、満州へ出征された小丹枝さんの情報を求め
十勝毎日新聞に掲載して頂きました。

これは先月、日高報知新聞1面トップで
載っていた返還アルバムの中の1枚数です。
何十枚もの写真が貼られていたのですが
個人を特定出来る写真はこの一枚だけでした。

出来れば、この一枚の写真でも
ご遺族に返還をしたいです。

十勝毎日新聞様、有難うございました。