2019


2019年1月4日 山形新聞

私達の返還活動が山形新聞の記事に載りました。
この記事を読まれ、関係者の情報が届けば嬉しいです。

山形新聞のWebsiteには去年の11月21日にスタッフが訪問された際
「時越え届く、戦地の無念 旧日本兵の遺留品返還活動、米国在住の女性来県」と記事も載せても頂きました。
今でもネット上で見ることが出来ますのでリンクを貼っておきます。

山形新聞 Website
http://yamagata-np.jp/news/201811/21/kj_2018112100425.php


2019年1月7日 THE PANTAGRAPH

イリノイ中部Bloomington/Normal市(人口約10万人)
退役軍人向けの紙面に私達の活動内容が紹介されました。

 


2019年2月9日沖縄タイムス(新聞版)

 

沖縄タイムス社より新聞記事を頂きました。
有難うございます。

 

 

 


2019年7月9日朝日新聞(夕刊)

 

私達の50年の返還活動の歴史が書かれています。

太平洋戦争中の激戦地に残された日本兵の遺品。
日章旗や手紙、写真といったものが米軍兵士によって持ち帰られたが、
50年ほど前、遺品を持ち主の遺族らに返す取り組みが米国で始まった。
始めたのは米国に住む三重県出身の医師だ。
半世紀近い地道な活動はいま、新たなメンバーに引き継がれている。

昨年11月、横浜ログイン前の続き市の野村恵美さん(54)は、長崎・五島列島で暮らす
父親と一緒に1枚のはがきを受け取った。

はがきは、伯父の山口茂男さん(故人)が出征前に働いていた会社の上司に
宛てたもの。野村さんによると、山口さんは西太平洋のマリアナ諸島で
1944年7月ごろに戦死したという。はがきを目にして「若かった伯父は戦争から帰ったら、やりたいことがたくさんあったんだろう」と感じた。

野村さんを訪ねてはがきを届けたのは米イリノイ州に住むジャガード千津子さん5年前から日本兵の遺品返還に携わっている。はがきは昨年5月、元米海兵隊員の遺品を調べている中から出てきた11枚のうちの1枚だった。

ジャガードさんが加わる遺品返還活動は、米オハイオ州に住む加治安彦さん
が半世紀近くかけて築き上げてきたものだ。

加治さんは三重県出身で、祖父や父は軍医。
加治さんは名古屋大医学部に進み、大学院を経て米国の大学で研究員になった。その後、米国で産婦人科医院を開業した。

70年ごろ、後に加治さんの妻となる女性が、米国の知人から相談を受けた。
サイパン島から持ち帰られた旧日本兵の写真帳を持ち主に返したいという
話だった。

その出来事をきっかけに、軍装品のフリーマーケットで旧日本兵の遺品が多く
売り出されていることを、加治さんは知った。
寄せ書きされた日章旗や手帳、写真などを買い取り始めた。

住所や出身地がわかるものは、直接家族に連絡して返した。
加治さんの活動を知って寄付してくれる人もいた。
「もしも魂というものがあるならば、もう一度遺品と一緒に、
家族のもとに戻ってほしい」という気持ちだった。

2004年ごろ、高校時代の親友だった西羽潔さん(故人)が専用の
ホームページを制作。
加治さんが収集した遺品を掲載し、20点以上を遺族に返すことが
できたという。しかし、西羽さんは10年に亡くなった。

今度は、西羽さんの長女が父の遺志を継ぐように加わったほか、
加治さんの知人である米国の退役軍人らも参加してきた。
ジャガードさんも後に加わった一人だ。

愛知県刈谷市出身で、大学卒業後に米国に渡ったジャガードさん。
元米海兵隊員の義父が亡くなり、5年前に遺品整理をしていて
見つけた日章旗を持ち主に返そうと思ったのが、
活動に加わったきっかけだった。
加治さんらのホームページを通じて、連絡をとった。

今、活動のメンバーは加治さんを含め米国に3人、日本に4人。ジャガードさん
は新聞に遺品返還を呼びかける記事を寄稿したり、古物商や遺産を売却処分する
「エステートセール」などを回ったりしている。

ジャガードさんは「時間とともに遺族が少なくなっていく」と憂える。
世代によっては関心がなく、受け取りをためらう遺族もいるという。
「遺品を受け取る側と送る側が、ともに喜べる返還をしていきたい」

(小川崇)


2019年8月14日 北海道新聞

 

北海道新聞が摩周丸記念館から届きました。
(私が買い間違ってしまったためです)
最後の最後まで面倒をみて頂き有難うございました。

記事は主見出しに「戦中の日章旗 摩周丸に」とあり
袖見出しには「米から寄贈 徴兵の 船員宛」

「祝樋坂秦助君入営」と大きくしたためられた筆文字の
日章旗が、函館市青函連絡船記念館摩周丸(’若松町)で
保管されている。
戦時中に徴兵された船員に宛てられた。
米国に長くあったが、今春、記念館に届けられた。
関係者は「貴重な資料として残していきたい」と
平和への願いを新たにしている。(齊藤直史)

「来夏にも公開へ」

日章旗は今年4月、イリノイ週の団体
「キセキ遺留品返還プロジェクト」を通じ
記念館に届いた。

同団体によると、日章旗は元米陸軍兵士の
ウイリアム・ザビンスキー氏(故人)の
息子2人が所有していた。

ザビンスキー氏は戦時中、グアムやフィリピンなどに
配属され、戦後は1945年9月から46年11月まで進駐軍
として北海道に滞在した軍歴が残っている。

一方、日章旗の入手時期については家族にも
話してないという。

息子2人は日本への返還を希望。
記念館を訪れたことがある団体関係者が
旗に残された同船の山田友二さん(94)の署名を
もとに打診した。
山田さんは1944年(昭和19年)に3等航海士となり
樋坂秦助さんは連絡船「飛鸞丸」の操舵手として
共に働いた年上の同僚だった。
召集は「その年の夏頃」と記憶する。

樋坂さんの出征記録や、戦後の足取りについては
はっきりしていない。
97年時に、同姓同名の人物が民生委員として活動した
記録が函館市に残る。
「近所に住んでいた」
「戦後も青函連絡船の職員として働いていた」
などの市民の証言もあるが、日章旗をおくられた
樋坂さんと同一人物であるか、確認は出来ていない。

日章旗には日の丸を同僚らの「玉砕」「撃滅」と
いった言葉が囲む。
当時多用されていた「至誠」の言葉を記した
山田さんは「無事に帰ってきていたなら、もう一度
会いたかった。日章旗は本人に返還されることが
望ましい」と話している。

寄贈を受けた記念館の指定管理者のNPO
「語りつぐ青函連絡船の会」にょると
連絡船は戦時中、石灰輸送などの国策を担い
次々に造られた。船員は不足していたとみられ
徴兵は珍しかったとみられる。
一方、45年7月の函館襲撃で300人以上の船員が
なくなっている。
同会の高橋摂事務局長は「筆文字や汚れなど
保存状態が大変良い。二度と悲惨な戦争を
起こさない思いを強くした」と話す。

同会は来夏にも展示会で日章旗を公開する。

今回の日章旗の返還にご協力してくださった

HTB放送報道部の皆さま(FB)
摩周丸記念館
北海道新聞
賢明女子学院 松浦校長様

有難うございました。


 

作成・管理:2004~2010 西羽潔 2010~2020 ジョージ・スミス