ご遺族判明しました。

手帳のご遺族判明で(内々に済ませたいとのこと)日本へ返還予定です
Web上で多大な協力を頂きましたので、お礼だけさせてください。

Japanese war diary could find its way home

 

2015年12月8日の記事を削除せず、載せ続けてくれたOak Parkサイト
(全てはこのサイトから始まりました)
日本語翻訳のお手伝いをしてくださったYokoさん
そして何よりも日本のご遺族への返還希望を持ち続けた
軍医の娘さんでもあるWendyさん。
あなたたちのWeb上での働きかけがなければ
日本のご遺族へお渡しすることが出来ませんでした。

また、捜索中の私へのアドバイスをしてくださった方々の
コメントも助かりました。

心より感謝します、ありがとうございました。

そして、私達は次の日本へ帰還出来るかもしれない遺留品に
既に取り組んでいます!

三重県遺族会へお願いしました。

Japanese war diary could find its way home

 

清水 實さんは、硫黄島の何処ら辺で戦っていたのだろうと思い
今日も検索しまくってたらありました。

「十二糎高角砲配置表」の書類に清水實さんが載っていました。
※書類には名前が稔と書かれていますが兵籍番号が實さんの
呉徴水六四二五六なので書類のほうが誤字です。


十二糎高角砲台 (摺鉢山交代ニヨル)と書かれてます。

 

硫黄島空中写真測図要図  1万分1 昭和19年測図です。
摺鉢山の近くに高射砲陣地が2つあります。
そのうちのどちらかの三番高射砲で戦われていたようです。

また、一緒に捜索に協力してくれているスタッフが
鈴鹿市にお住まいの清水さんにお問い合わせしたところ
残念ながら不発でした。
おそらくこれ以上の情報を得ることは出来ないだろうと思い

手帳以外の収集した情報を含め、三重県の遺族会へと託しました。

住所:三重県鈴鹿市庄野町六丁目
氏名:清水 實
配属:硫黄島警備隊千鳥十二糎高角砲台 第二分隊
三番高射砲 担当
兵籍番号: 呉徴水六四二五六
日記に「田津子」の名前有り

天皇の為に硫黄島の土となるのは惜しまないと
書かれたこの手帳を、實さんの分身となって
日本へと帰還し、土を踏ませてあげたい

そんな気持ちです。

硫黄島からの日本兵の日記を返還したい!

 

一昨日、ネットサーフィンをしていたら、硫黄島へ出征した日本兵の
日記の返還を望む女性の記事に辿り着きました。

Japanese war diary could find its way home

シカゴ領事館へ依頼したが親族を捜すことが
出来なかったという返答だったそうです。


三重県鈴鹿市庄野町六丁目 海軍上等水兵 清水 實と読み取れる。

日記は軍事訓練を受けていた1938年に始まり
1945年2月17日で終わっている。

そこで、何とか返還させてあげたい気持ちになり
コンタクトを取ってみました。


配属
硫黄島警備隊千島十二糎高角砲

㐧二米臼砲海軍上等水兵 清水 實

私達で暫く捜索してみようと思います。

沖縄タイムスの気になる記事

 

ttps://www.okinawatimes.co.jp/articles/gallery/515678?ph=1

「照屋毅君」の遺族を探しています
出征前の記念撮影か 寄せ書きがある日章旗も

 

沖縄県南城市玉城にある糸数壕(アブチラガマ)の案内センターで太平洋戦争中に各地で命を落としたと思われる日本兵の写真など約300点の遺品が展示されている。その中の家族写真らしき1枚に「照屋毅君」と記されたちょうちんやのぼりが写る。壕を管理する當山晃事務局長(72)は「名前からすると県内の方だと思う。出征前の記念撮影かもしれない。家族にお渡ししたい」と呼び掛ける。(南部報道部・松田興平)

 

これって、沖縄ではなく大阪ってことはないかね?
青年のたすきには「都島分」と書かれてるのと
写真一番左端の少女の横にある旗らしきモノには
「市都島」と見える。
沖縄県に○○市都島という地域や地区名は調べたけどない。

となると、これは大阪市都島区ってことにならないかな?
ネット上で大阪市都島区の照屋さんを検索すると歯医者さんと
整骨院さんがいる、十分可能性有りかも。

照屋の姓だと圧倒的沖縄が多いけれどその次は大阪府

2058 沖縄県
54 大阪府
41 神奈川県

しかも50数件!それで大阪市都島区と狭めていけば
ホンの数件じゃないかな?

明日、捜している人に連絡してみようかな。
これ沖縄じゃなく大阪ではないでしょうかと。

かなりの確率でイケると思う。

もしご遺族へ返還することが出来るのであれば

元の画像をカラー化してお返ししたい。

 

Twitterにも載せておいた。